四万十町の豊かな自然の恵みをお届けします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »

2014年5月

ネキリムシ

トウモロコシやエダマメは、全てポットに播種して、発芽後に定植しているのですが、今の時期、定植した直後にネキリムシにやられることが多いです。 ネキリムシというのは、カブラヤガ、タマナヤガなど植えたばかりの植物の茎のを食べる …

キス釣り

まだまだやることは沢山あるんですけど、田植えも一段落した事だし、無理やりにでも休まないと働き詰めなので、海に行くことにしました。 、、、と言っても、午前中は作業して、お昼ごはんをスーパーで買ってのお出かけです。 目的地は …

トウモロコシを定植

前回不耕起で畝立てした場所に紫モチキビを定植しました。紫モチキビというのはワクシコーンというタイプの品種で、モチモチしていて、澱粉の多い、昔のトウキビの事です。スイートコーンのようには甘くならないのですが、焼きとうもろこ …

紫エンドウ

ツタンカーメンの墓から出土したエンドウ豆だって事で、昔は、大変貴重で手渡しでジワジワ種が広がっていったらしいですが、今はお店で種を購入出来ます。数千年前の品種ですから、当然固定種なわけで、こりゃ毎年種とって栽培できるなぁ …

[家の前の田んぼ]田植え

ようやく、家の前の田んぼも田植えする時が来ました。もう少し早くしたかったんですけど、苗が全然育たない。 3週間前くらいから殆ど伸びてない感じで、葉っぱも1.5葉から2葉止まり。でも、黄色くなってきたし、これ以上置いておい …

畝立て

畝(うね)と言っても普通の畝ではありません。 今年新しく借りた田んぼには、同じ地主さんの耕作放棄地がついているのですが、そこの草刈りを任されていまして、定期的に草を刈っています。そこは、10年以上放棄されていて、年に1度 …

[家の前の田んぼ]代かき

一番最初に田植えになるかと思ってたのですが、苗があんまり育ってないので、他の田んぼの作業を優先させて、一番最後の作業になってしまいました。家の前の田んぼ。 ここは、自分用とお友達に販売するためのお米を作ります。 代かき前 …

[集落営農の田んぼ]田植え

集落営農組合の田んぼで田植えをしました全部で1町(1ha)なので、朝早くからの作業です。 、、、と言っても、苗は地元で苗を作ってくださる方にお願いしているので、苗が来るまでは、植え始めの位置をつけるために、空で田んぼの中 …

[集落営農の田んぼ]代かき

今日は1町分代かきをしました。1町って広さの単位ですが、1haです。(ちなみに東京ドームは約4町7反です) 植代(うえしろ)という、田植え直前に行う代かきは、ハローというアタッチメントを使います。 それをひっぱる、トラク …

播種三昧

今日は午前中田んぼの入水関係の整備をして、午後から草刈りをする予定だったのですが、側溝の中を通っている入水用のパイプをメンテする為に側溝に降りる時、足を滑らせて、思いっきり太ももを打撲し、たんこぶみたいに腫れあがって痛か …

Page 19 / 61«181920»
Copyright © 恵菜ファーム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.