四万十町の豊かな自然の恵みをお届けします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »

2014年4月

[有機生姜]マルチ張り

昨日生姜を植えた場所に、黒マルチを張りました。慣行栽培のところはパオパオ(不織布)を張るんですけど、有機の方は黒マルチを張ります。慣行栽培では、植え付け直後に草を抑える除草剤を撒くのですが、有機では黒マルチで草を抑えます …

畦塗り

今日は、自分の田んぼ、つまり集落営農の田んぼじゃなくて、家の前の自家用と個人で販売するようのお米を作っている田んぼの畦塗りをしました。うちの前の田んぼは、うちの部落の集落営農組織と違う集落営農組織に属しているので、そっち …

[有機生姜]植え付け

ようやく、有機栽培の生姜を植え付ける番がやってきました。 朝早くからの作業です うちでは有機生姜は、横アゴ壺植(畝に対して横に、手鍬でほrいながら種芋を植えていく)ではなく、縦アゴ(畝の方向に縦に植えていく)で植えます。 …

[口神の慣行生姜]植え付け

4月16日にも植え付けていたのですが、時間切れで一区画残っていました。今日は、その分の植え付け。この畑は、長年放棄されていて、除草の為にトラクターだけかけていたのですが、同じ方向に耕うんしていたため、すり鉢状になってしま …

籾蒔き

前回、ヒノヒカリの籾蒔きをしましたが、今日は十和錦の籾蒔きをしました。詳細は前回と同じなので結果だけ

トウモロコシのビニールをはぎました。

寒い間ビニールトンネルしていたのですが、藤の花も咲き、そろそろ霜の心配がなくなってきたので、とりえず最初に植えたトウモロコシのビニールトンネルをはぎました。これがトンネルしてる最中の写真 春には強い風が吹いて、ビニールが …

スイカの定植

夏休みには、孫がやってくるんですけど、孫に沢山食べてもらうためにスイカを植えました。 まずは定番の甘湧。糖度が12~13度あって美味しいスイカです。去年も作って美味しかったので、今年は倍の8株に増やして植えました。 次は …

エダマメとトウモロコシの植え付け

昨日は、生姜の作業にかかりっきりだった最中に、稲の籾がまきどきになって慌てたわけですけれども、もうひとつ、ずっと気になってたのが、エダマメとトウモロコシの苗です。 エダマメもトウモロコシも結構大きくなってきました。 そん …

籾蒔き

3/26に、温湯消毒(種籾を60℃のお湯に10分つけて消毒する)をしたあと、ずっと浸種(種籾を水につけて発芽しやすくする)を続けていたのですが、昨日見てみたら、ヒノヒカリの種籾から根っこが。。。。 こりゃヤバイって事で、 …

[七里の慣行生姜]植え付け

いよいよ生姜の植え付けです。前日に畝の上を均し、75cm間隔で植える場所の印をつけ、圃場の周りの草刈りをして準備しました。 その印の上に種芋を置いていきます。「たまたま」遊びに来ていた長男が手伝ってくれたので、種芋を置く …

Page 21 / 61«202122»
Copyright © 恵菜ファーム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.