四万十町の豊かな自然の恵みをお届けします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »

2014年3月

[口神の有機生姜]畝立てとえん麦の播種

このところ3日くらいかけて、有機栽培で作る生姜の畑の準備をしていました。ここの畑、細長いんですけど、排水を取るためには、短い畝をたくさんつくらなければなりません。それで、面積が1反無いのに、3日かかってしまったわけです。 …

もみ殻くん炭作り2

昨晩、起きたら灰になってるんじゃないかという不安を抱えつつも放置したドラム缶、今朝様子を見ました。 朝6時でこの状態。置いた場所が斜めだったからか半分は上まで燃えてきていました。それで、燃えてないもみを黒いところに移動し …

もみ殻くん炭作り

世の中にもみ殻くん炭というものがあります。お米の籾摺りをした後に出る大量の籾殻(このあたりでは、スリヌカと言う)を炭にしたものです。炭と同じように多孔質なので菌の住み家(炭だけに)になりますし、培養土に混ぜると、空気の通 …

そらまめピンチ

11月に播種して、霜よけのために、ぱおぱおをかぶせておいたソラマメ。ここのところの高温で、大きく育ってきました。 ぱおぱおの中はパンパン。でも、まだ霜が降りる季節です。こんなに大きくなってから、霜にあたったら、傷んでしま …

苗代作り

苗代に苗を並べるのは4月ですが5月からですが、ぼちぼちその準備を始めます。 苗代にする場所は決めているので、その部分にあぜを作りました。 雨が降ったら、ここに水をためます。 今年の苗代の広さはこのくらいです   …

トウキビの定植とトンネル

天気が不安だったのですが、ハウスで育苗している苗が3葉(3番目の葉っぱが出ること)になったので、定植を決行しました。 実際はまだまだ小さいのですけどね、トウモロコシって4葉期に花芽が出来る為、この時期までには植えておきた …

罠をかけました

昨日まで罠の準備をしていたので、今日は準備した罠をかけにいきました。今までは、教えてもらった通りの罠や市販の罠を使っていたんですが、今回は自作の罠。これで獲れたらうれしいなぁ。 これ真ん中の葉っぱおいてあるあたりに設置し …

罠作り2

今日も罠作ってました。 まずは、ワイヤーを絞める部分の作成。こんな感じのものを取り付けました。 この部分が引っ張られると、輪っかが絞まって足をくくる事になります。 それとこんな部品を作成 これは、紐を巻きつけての長さを調 …

罠作り

今日はトラクターで耕す予定だったんですけど、午後から雨って事だったので、罠作りをしました。 まずは踏み込む部分を作ります。罠の輪っかの直径は、熊がかからないように12cmと決められているのですが、四国はごく一部にしか熊が …

トウモロコシの種を蒔きました

前回2月8日に蒔いてから2週間以上経ちましたが2回目の播種をしました。 今の時期2週間以上間をあけて植えても収穫時期は一週間もかわりません。ヘタすると、後から植えた方が早く収穫できたりします。 今日も200粒まきました。 …

Page 23 / 61«222324»
Copyright © 恵菜ファーム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.