四万十町の豊かな自然の恵みをお届けします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »

2014年2月

おかたづけ

昨日は作業終了が遅かったので、今日道具を洗ってしまいました。 それにしても、雪。さぶい、しんどい。

[七里の慣行生姜]土壌消毒

今日は、七里の慣行生姜の畑を土壌消毒しました。 バスアミドという消毒剤を散布し、トラクターですき込みます。去年は、手で散布し、トラクターをかけてもらったのですが、今年はトラクターに散布機がついているやつで、散布と耕耘を一 …

燻製をつくりました

こないだ頂いた鹿肉を燻製にしました。 今回は、骨付きの肉。クレイジーソルトやガラムマサラ、ナツメグなんかで下味をつけています。本当なら、塩抜きをしてから燻すんですが、個人的に塩味が濃い方が酒に合うので、塩抜きしません。 …

ボカシ肥づくり

生姜の植え付け前に入れるためのボカシ肥を用意しました。これは有機栽培の生姜で使うのではなく、慣行栽培の生姜で使います。 なぜ、有機資材を慣行で使うかというと、慣行の方は土壌消毒をして菌が全滅に近い状態になっている為、その …

[口神の慣行生姜]排水きり

午前中師匠のところで作業をしていたのですが、自分の畑の準備もやらなきゃいけません。今日は、あぜを切って排水路を作りました。 スコップやら、また鍬やら、ジョレンやら、つるはしを使って、あぜを切り崩して水路を作ります。 生姜 …

[口神の慣行生姜]畝立て

今日は岸焼きから帰った後に、大急ぎで昨日耕した畑の畝立てをしました。 、、、と言っても、もう一回耕運するので、正式な畝じゃなくて、雨が降っても水がたまらないように、中溝を切っただけなんですけど。 まずは、幅が2.4mにな …

岸焼き

最近、自分の畑の周りも、あぜや土手をバーナーで焼いたりしてますが、師匠が住んでいる七里地区の岸焼きはあんぱじゃありません。 近くにもえそうなものがないのと、四万十川の拾い川原があるので、盛大に火をつけます。 あっという間 …

[口神の慣行生姜]

今年から口神の家のそばでも1反ほどの畑が借りられたので、慣行(科学肥料と農薬を使う栽培)の生姜栽培をする事にしました。そんなわけで、畑の準備を始めました。、、と言っても、周りの草刈や、積んであったたい肥の散布は以前からや …

[七里の慣行生姜]たい肥散布

本当は昨日の予定だったのですが、都合で一日延びました。たい肥は、口神の畑でもお世話になっているとも君のたい肥です。、、、というか、元々生姜の師匠がとも君に頼んでいたので、僕も口神の畑に撒いてもらうようになったんですけど。 …

あぜ焼き

このブログには、まだ書いてなかったと思うのですが、来年からお米の田んぼが増えます。 事情を説明すると長いんですけど。四万十町というか、全国にあるんですけど、集落営農組織というものがあります。持ち主が農業を辞めてしまったり …

Page 25 / 61«242526»
Copyright © 恵菜ファーム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.