四万十町の豊かな自然の恵みをお届けします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »

2014年1月

[七里の慣行生姜]土壌改良資材の散布

かみさんは、毎日せっせと干し芋を干したり、菜の花などの野菜を出荷したりしているのですが、僕は、去年の暮れからデータベース三昧で農作業は全くしていませんでした。 データベースの作業はまだ終わっていないのですが、生姜の作業が …

[FileMaker]ポータル内のポータルを擬似的に表示する

最近、ずっと農作業をやってないのは、やることがないわけでも、毎日遊び呆けているわけでもなくて、最近データベースにかかりっきりだからです。 今までも、出荷伝票管理や、産直の販売管理、集落営農の機械の使用管理なんかは、データ …

干し芋を狙う動物

数日前から、干し芋の数が減っているのに気づきました。初めは風で少しずれたのかな?と思いながら干し芋の台のネットを補強。するとネットをかきむしった後があったので、罠をかけてみることにしました。 イノシシなら台をひっくり返す …

[七里の慣行生姜]から上げ2

12/1と12/2に生姜の茎葉を山積みにしましたが、今回はその山を片付けました。 まずは昨日の様子。 山になってた生姜のカラが、だいぶ小さくなっています。 これを手で運んで軽トラの荷台へ。 山の上の方は乾いているのですが …

観音寺市へ

今日は、麹を求めて香川県観音寺市に行って来ました。たまたま須崎のマルナカってスーパーで見つけた麹で作ったドブロクが美味しくて、その麹を買おうと思ったんだけど、その麹はいつでもあるわけではなく、ある時と無い時があるので、直 …

ともくんの堆肥

去年も書きましたが、うちの堆肥は窪川牛を育てている恒石畜産の堆肥を使用しています。この堆肥を作っているのがともくん。彼は牛肉にもこだわっていますが、堆肥もこだわって作っています。 ここの堆肥は完熟で、さらさらしていて臭く …

[七里の慣行生姜]から上げ

唐揚げではありません。生姜を収穫した時の地上部、つまり茎と葉っぱをからといいます。これが畑に残ってるのでそれを片付けました。 普通から上げというと、溝の間に落ちている「から」を畝の上に上げる作業を言います。溝の間に落ちっ …

土壌診断

年に一度、畑の土の状態をチェックします。去年は2箇所だけ、土の微量要素までを検査したのですが、今年は、農協の無料の土壌診断を利用して、殆どの場所について検査します。去年検査した2箇所については、後でまた、有料の土壌診断に …

宝島社「田舎暮らしの本」から取材を受けました

県の方からの紹介で、宝島社「田舎暮らしの本」の取材を受けました。12月28日に発売する2月号に掲載されるとの事でした。 こんな感じで、自宅でインタビュー 高知県に移住する事になった経緯や、地域の皆さんとの関わり合いの事、 …

磯釣り

生姜の収穫が終わったとのことで、生姜の師匠のお宅の主催で、興津に磯釣りに行きました。 磯釣りと行っても、いつも自分らが行く、歩いていける地磯ではありません。渡船で行く釣りです。なんたって師匠のお宅が渡船代からお昼のお弁当 …

Page 26 / 61«252627»
Copyright © 恵菜ファーム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.