四万十町の豊かな自然の恵みをお届けします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »

2013年8月

[口神の有機生姜]杭打ちをしました

慣行の方の生姜畑は、とっくの昔に杭打ちとネット張りは終わっていたのですが、有機のほ場の方は、ネット張りをしていませんでした。 そしたら、なんという事でしょう。台風が。。。。 南の沖合を通る台風は、大した被害がないので、安 …

[七里の慣行生姜]液肥

毎度の事ですが、農薬を散布した次の日は、自家製の液肥を散布します これは、僕が放水している視点からの写真ですが、後ろを振り向くと、かみさんがホースを持ってサポートしてます。

夏作のリセット

7月中旬から殆ど雨が降らず、記録的な大暑になり、随分力尽きた野菜も出てきました。 8月に入り収穫するものも少なくなってきたのですが、ヨトウムシが大量に発生し始めました。 そんなわけで、ショウガや、秋収穫のキュウリなどを除 …

[七里の慣行生姜]農薬を散布しました。

またまたヨトウムシが目立ってきたので農薬散布。もうパダンもランネードも使用回数いっぱいで使えないので、今回からEPNという殺虫剤を使います 殺菌剤はトリフミン 白星病という病気への対策ですが、これは、今回でおしまいになり …

大阪アグリスクールへ行って来ました。

僕らは、2010年に「都会で学ぶこうちアグリスクール」というセミナーを受講している最中に、高知県への移住と就農を決断したのですが、今度は移住体験談を話すという事で、去年から「都会で学ぶこうちアグリスクール」に呼ばれていま …

[田ノ川の田んぼ]出穂

口神の田んぼが出穂しても、まだ穂が出なかった田ノ川の十和錦がようやく穂を出し始めました。 なんか、一斉にって感じでなく、ぼちぼちなんですけど、水が少ないからかなぁ。

[口神の有機生姜]悲しい収穫

とうとう、一番恐れていたことが起きました。有機で栽培している生姜に病気が来ました。 過去に生姜を栽培していて、病気で全滅した履歴があるという話を、ここを借りた後に聞いたので、生姜の栽培面積を減らしてはいたのですが、やはり …

[口神の田んぼ]出穂

今日も元気な口神の田んぼ。奥に見えてる白い家が自宅です。(このアングルで写真撮ったのは始めてかも) 前回、稲に農薬を散布してから10日経ちました。予想通り、出穂! 稲が穂を出しました。農薬散布の目標が、出穂前8~10日の …

[七里の慣行生姜]液肥

毎回恒例。農薬散布の次の日は、自家製液肥の散布です。 液肥は農薬と違ってマスクもいらないし、雨が振りそうでも関係ないので、散布してても楽しいです。 かみさんが、後ろでホースを支える役目でサポートしてくれます。 &nbsp …

[七里の慣行生姜]除草と農薬散布

今朝の生姜畑の様子。 この時期、もう少し大きくなっていなければならないのですが、もう1ヶ月半以上まとまった雨が無いので、育ちが悪いです。 結構通路の草が目立ってきていて、かみさんが草削りで削っていたのですが、細かいのがた …

Page 31 / 61«303132»
Copyright © 恵菜ファーム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.