2015年7月
トウモロコシの秘密
トウモロコシを出荷していると、よく「無農薬なのに、よく虫がつかないですね」とか「さきの方まで実が入ってますね」とか言われます。 「なにか秘訣があるんですか?」とも聞かれるので、秘密を暴露します。 、、、と言っても秘密でも …
トンボの羽化
いつものように、朝、犬を連れて田んぼの見回りをしていると、うちの田んぼでトンボが羽化していました。 今はまだクリーム色だけど、飛んでいるうちに赤く色づいてきます。 羽化したてのトンボが、頼りなげに飛ぶ姿は、かげろうにも似 …
トウモロコシ販売中です
昨日からトウモロコシを地元の産直で販売し始めました。 まだ寒い時期から育ててきたトウモロコシ畑も、すっかり大きくなっています 雌穂は5月中から出ていたのですが、6月はほとんど晴れ間がなかったため、成長が遅くやきもきしてい …
[慣行生姜]中打ち2
2015年6月13日栽培記録
前回中打ちした後、暫く雨が続いたので、今日までのびのびになっていました。 んで、今日も肥料を振って、生姜を植えた列の間を耕すのですが。。。 今日も、肥料はこの散布機を背負ってやりました。 ここは、去年も生姜を作っていた場 …
[慣行生姜]中打ち
今日は、朝から町内の一斉清掃で、うちの集落でも道路の清掃をしました。 、、て、殆ど草刈なんですけど。 うちの集落を流れる用水路の脇に、アジサイが植えられているので、そこも草刈をして整備しました 僕も、途中まで草刈をやって …
色々やりました
梅雨に入り、雨が続いていたのですが、つかの間の晴れ間でした。 朝は、日課の見回り。田んぼは相変わらず水面ばかりが目立ちます でも、稲は着実に育っています。 まだ、ちっこいけど。これでも増えてます。 周りを見ると育ちがいい …
[有機生姜]マルチに穴あけ
そもそも、生姜は草に負けやすいので、雑草対策が大事になってきます。 慣行栽培の場合は、除草剤を使い、除草剤がかけられないショウガの近辺は手で除草しますが、有機栽培の場合は除草剤を使いませんから、機械除草と手除草になります …
[慣行栽培]地味な作業
パオパオを剥がしたら生姜の芽が出てました。 ここは、慣行栽培の畑です。(有機栽培の方は、黒マルチで覆っています) それと一緒に草の芽も。。。。 生姜の芽が出る前までだったら、除草剤をまいて、草だけ枯らすという事も出来るの …