今日はJA四万十の主催で、町内で有機農業を営んでらっしゃる桐島正一さんのところを訪れました。桐島さんは、雑誌現代農業にも度々登場されていて、その世界では有名な有機農家さんです。
僕が高知県に来る前から、現代農業の連載でお名前は存じ上げていたし、最近も出されて読んでいました。
本当は、学校で研修している間にお伺いしたかったのですが、同期の研修生で訪問した人はいるんですけど、僕らには機会がありませんでしたので、今回は本当に楽しみにしていました。

まずは、桐島さんの事務所でお話をお伺いしました。
IMGP1075

ご自分が有機農業を始めたきっかけや、栽培方法、研修生を受け入れて研修生と地域をつないでいるお話、販売の事、なんでも詳しくお話くださいました。
人柄が温厚で、親切な方だと感じました。

有機農業と言っても、最初は慣行農業でやってらしたし、地域の周りの方々は慣行農業なので、慣行農業の知識も豊富です。
自分で有機農業をやっていて、慣行農業の時の経験や知識が大変役になっているとのお話をお伺いした時、うちも、慣行と有機と両方やっていて、お互いの経験がとても貴重だと思っていたので、とても納得できるお話でした。

その後桐島さんのほ場に移動して、実際に栽培されているところを見せて頂きました。

IMGP1082

昨日うちの周りの草刈りをしながら、有機では、草の管理がとても難しいと感じていたのですが、桐島さんの畑は、草を上手に管理されていて、野菜が草に負けない程度にポイントを抑えて管理されているように思いました。
IMGP0029

ほ場でも、どんな質問にも詳しく答えてくださいました。

とにかく、美味しいものを提供するというのが、第一の目標で、肥培管理等も、味を主体に考えて栽培されています。
野菜が実をつけて種を残し、また次の世代につながるように栽培しているとの事でした。
種も7割は自家採種で賄っているのだそうです。

それらの事は、書籍「有機・無農薬のおいしい野菜つくり 1(現代農業別冊)」に詳しく書かれていますが、この本の内容についても「自分のやり方を押し付けようというのではなく、自分のやり方が、読んだ人の栽培管理を考える助けになればと思って書いています」と、謙虚で深い考えだと思いました。
畑は、土地土地で異なるし、誰それのやり方が、そのまま自分の畑に持ち込めるわけではないというのは、プロであれば、皆さん実感している事だと思います。

僕らも10年後には、こんな農業が出来るようになっていたいです。