四万十町の豊かな自然の恵みをお届けします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »

2015年5月

トウモロコシの様子

今年一番最初に種を蒔いたトウモロコシのうち、ビニールトンネルにしてたものは、こんなに大きくなりました だいぶ暖かくなってきたので、少しずつ外気温に慣らしていきます 同じ時期に種を蒔いて、一緒に定植した株は、まだこのくらい …

コンニャクの植え付け

地元の会席料理のシェフの中谷さんから、コンニャクを育ててみませんかと、お声をかけていただいて、種芋を分けていただきました。 すぐに植えたら良かったんですけど、生姜の植え付けやら何やらで、随分遅れてしまいました。 こんな感 …

[有機生姜]植え付け

今まで天気やお米の作業と相談しながら、慣行栽培の生姜の植え付けをしていましたが、ようやく終わったので、最後に有機の生姜を植えつけました。 今年は1反4畝の面積で有機の生姜を作ります。 畝を立ててから、だいぶ日にちがたった …

芽が出た!

27日にまいた稲が、芽を出し始めました。 侵種しすぎて根っこが出てきてて、蒔くときに、根っこはボロボロに切れまくったりしてたので、とっても心配だったのですが、とりあえず芽がちょっとだけほっとしました。 去年は、ここでトン …

あぜ塗りと籾蒔き

ここんところ、生姜の植え付けをずっとやってたのですが、そろそろお米もおろそかにできない時期なので、生姜は中断してお米の作業をします。 今日はあぜ塗り。あぜ塗りは、集落の機械を借りて行います。 あぜ塗り機は、一人でやるとあ …

[慣行生姜]生姜の植え付け

晴れの日が続かないので、生姜の植え付けが遅れています。 本当は、土が乾いてから準備したら楽だったんですけど、湿っている土を無理やり上げて準備しました。 本当は、土の上に植える場所の印をつけていくのですが、土がゴロゴロで印 …

セロリアックをポット上げ

セロリアックってご存じですか?僕は初めて知ったんですけど、セロリです。 セロリなんだけど、葉っぱと茎を食べるのではなくて、根本の方にカブみたいなもんが出来て、それを食べるそうです。 キャベツにおけるコールラビみたいなもん …

ポップコーン定植

去年育てて、かろうじて種だけとったポップコーン(チェロキーロング)を定植しました。 かみさんが播種して、ハウスで育苗してくれたものです。 最近、僕は畑の準備やら田んぼの準備やらで、育苗は任せっぱなしです。 もうちょっと早 …

トラクター耕耘

最近、雨続きで畑仕事がままならない(無理してやってる)状態なんですけど、今日は水田の耕耘をしました。 、、、と言っても、普段なら去年のうちに終わらせておかなきゃいけないんですけど、最後の最後まで残ってたところにトラクター …

[慣行生姜]ビニールはぎ

慣行栽培の生姜は、あらかじめ圃場を土壌消毒します。 薬剤をまいて耕耘してからビニールを張って、中でガス化させるのですが、張ったビニールははがさなければなりません。 これが結構シンドイ作業です はがす前はこんな感じ。ビニー …

Page 10 / 61«91011»
Copyright © 恵菜ファーム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.