四隅の柱まで立てたので、側面の支柱を立てていきます。
まずは、支柱を建てる場所に穴をあけます。
最初に、グルグルの穴掘りで軽く穴をあけます。

今、平らにならしたところから下は石だらけなので、
少し掘って石をどけておかないと、後の作業が大変です。
グルグルと回していくと、らせん形になった刃先が土に入っていきます。

次に、ショウレンってものを使って、穴を掘っていきます。

これは、重さが5kgある鉄の杭で、打ち込む度に
少しずつ穴が深くなっていきます。
穴を開けたら支柱を打ち込みます。
ショウレンで空けた穴に支柱をさして、
マグネット水平器で垂直に立つように調整しながら
ハンマーで叩いて打ち込みます。

こうやって一列分支柱を打ち込んで行きました。

反対側の再度も同じように穴をあけて支柱を打ち込んでいきます。

なんて書くと簡単そうですが、ここまでやるのに、今日の2/3の時間は使ったと思う。
支柱が打ち込み終わったら、天井部分のパイプを継ぎ足します。

上の方が開いていますが、これは両側から引っ張っていって
ジョイントします。
かみさんがパイプを引き寄せて、脚立に乗った僕が繋げて行きました。

全部つながったら、天井の頂上部分の通しパイプを両端に接続します。

まんなかでブラーンとなってるのがそのパイプ。
これを支柱一本一本に、金具で固定していきます。

すべての支柱を固定していきます。

ここで5時になったので、今日の作業はおしまい。
また明日、続きをやります。

なんとなく、ハウスっぽくなったでしょ?
二人の共同作業で、結構進みました。
まだまだ続く
