四万十町の豊かな自然の恵みをお届けします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »

2013年3月

視察研修旅行

JA四万十主催の視察研修旅行に参加しました。 この研修旅行の目的は、JA四万十の産直「みどり市」に野菜を出品している人を対象に、他県の産直の取り組みを見学し、自分たちの「みどり市」をもっと盛り上げていこう!というのです。 …

カボチャの種を播きました

今日播いたのは、「栗坊」。 これは、栗のように甘く、ホクホクした粉質のミニカボチャです。 調理をするときにも、切りやすく保存性も良いことから選びました。

インゲンの種を播きました。

「つるなしモロッコいんげん」です。 すじが無いので、すじを取る手間も無く、ポキポキ手で適当なサイズにして調理出来ます。 去年近所の農家さんから頂き、茹でてサラダにしても、炒めても甘くておいしかったので、ぜひ自分でも育てて …

さつま芋の苗づくり準備

ハウスの中でさつま芋の苗づくりをします。 今日は土の準備です。 畝を立てたところに化学肥料は使わずに米ぬか、油粕、鶏フンを播いて土と混ぜていきます。 ここに種イモになるさつま芋を植えて芽を出すのですが、まだ種イモが届いて …

ミニ耕運機のオイル交換

クボタの担当者さんがビニール巻き取り機を持ってきてくれたついでに、ミニ耕運機のオイル交換の仕方を教えてくれました。 高価なものだし、きちんと手入れをして、丁寧に使っていれば長持ちするので、こうしたメンテナンスは大切です。 …

ビニール巻き取り機が届きました。

ショウガ用のビニール巻取り機が来ました。今、慣行の生姜畑では、土壌消毒中でビニールがかぶさっていますが、これを剥ぎ取るのは、とっても人力では無理なので、専用の機械があります。これは、受注生産で、結構なお値段のシロモノです …

田んぼの準備(荒起し)

今朝の田んぼの様子 今日は、朝からケイカル(珪酸苦土カルシウム)と米ぬかをまいて田んぼを耕しました。ケイカルは鉱物ですが、稲の茎を丈夫にして倒伏しにくくする成分です。ここの田んぼは、除草剤と農薬を使う予定なので有機栽培で …

キュウリの種をまきました。

品種は2種類。 「VR夏すずみ」と「早生節成ふしみどり」です。 「VR夏すずみ」は農業塾指定の品種で病気に強く色が濃緑で育てやすいようです。 「ふしみどり」はたくさん収穫できて味も良いという評判を聞いて選びました。 夏す …

白菜畑の片付け

すっかり花満開の白菜です。 蝶々や鳥の訪問も増えてきて、御近所の農家さんに迷惑がかかるといけないのでさっさとお片付けです。 白菜と一緒に育っていた雑草も草刈り機で刈ってしまいます。 去年は畑の準備が遅れ、苗の定植が予定日 …

ナスの芽が出ました。

2月20日に種をまいた「京まんじゅう」から小さな芽が出ています。 こちら、2月25日に種まきした「縞むらさき」からも同じような小さな芽がのぞいていました。

Page 13 / 20«121314»
Copyright © 恵菜ファーム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.