四万十町の豊かな自然の恵みをお届けします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »

2013年3月

ジャガイモの芽かき

ジャガイモの芽が大きくなってきました。 いくつも芽が出てきたので、ここらへんで太い茎を2本残して、他の芽は抜きました。 今年は大きなジャガイモが収穫できるはず!

米麹づくりって・・・

干し芋の師匠のところで、米麹を作っているというので見学させてもらいました。 と言っても、今日は2日目だそうです。 15キロのお米を蒸して、45度まで冷ました後に麹菌をふりかけてから、むしろを3枚重ねた上に、白い清潔な布に …

さつま芋の芽が出てきました。

3月14日にさつま芋の苗づくりのために、伏せ込みしたさつま芋から芽が出てきました。 芽が出てきたのはまだこのお芋だけですが、毎日観察するのが楽しみになってきました。

生姜のビニール剥ぎ

土壌消毒を終えて、かぶせてあったビニールを外します。 まず、ビニールとビニールの継ぎ目をはがしてきます。 それと同時に、畝の上の水たまりを真ん中の溝に落としていきます。 次に、ビニールを持ち上げてたぐりながら、真ん中の溝 …

キュウリの苗を定植

キュウリの苗を頂きました。まだ寒いので、ビニールの袋で囲いをして畑に定植するのですが、その支柱が必要です。 ホームセンターで購入すれば簡単なのですが、周りに生えている竹を利用することにしました。 これは鉈(ナタ)で竹を切 …

ごぼうの種を播きました

家の前の畑にごぼうの種を播きました。 この品種は長さ50センチ程の短めのタイプ。 ごぼうの種ってこんな形です。

ボカシ肥づくり(4)

ボカシの様子今日は温度が上がっています。今日の匂いはリンゴの甘い香りです。白い菌糸も目立ち始めてきました。これは発酵成功です。このまま、何もしないで置いておくと、温度が高くなって、役に立つ菌まで死んでしまうのでかき混ぜま …

モミガラをもらいに行きました。

春になって、以前もらってきていたモミガラが少なくなってきたので、モミガラをもらいに行きました。 こちらは家の近所にあるカントリーエレベーター(お米を貯蔵する設備)の施設の奥にあるごみ置き場? この三角形の下に袋をかぶせて …

手鍬を作ってもらいました

黒鳥さんで注文してた手鍬が出来上がりました。手鍬は、生姜の植え付けの時に植える穴を開ける道具です。生姜の収穫の時に、親生姜を掘るためにも使います。幾つかある中で、自分の手にあった物を選ばせてもらいました。 左の二つを選び …

ボカシ肥づくり(2)

昨日から作り始めたボカシ肥に、酒粕と納豆を混ぜることにしました。 まずは発酵が始まっているか、温度計で確認します。 まったく変化ありません。 でも匂いが違ってきました。 昨日はカツオだしのようなフルーツのような匂いだった …

Page 11 / 20«101112»
Copyright © 恵菜ファーム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.