四万十町の豊かな自然の恵みをお届けします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »

2013年3月

コリンキーの芽がでてきました。

2月27日に種を播いたカボチャの「コリンキー」。 11日目の今日、芽が出てきました。

カボチャの種を播きました

今日播いたカボチャの品種は、「プッチィーニ」。 手のひらサイズのミニカボチャです。 粉質でかなり甘いとか。そのまま電子レンジで調理できる手軽さが気に入って育ててみることにしました。

スナップエンドウの様子(3/9)

昨年の11月に播種し、1月21日に定植したスナップエンドウはまだこのくらい。 でもこの時期はしっかり根が張っている事が大切なので、良い感じです。 追肥の時期でもあるため、自家製の酒粕酵母の入った液肥をあげました。 もうす …

レタスの種を播きました。

品種は「サウザー」 これは、今年から参加している「農業塾」指定の品種です。 初心者向きなのかな?味はいかがなのでしょうか? 私はどちらかと言うと、リーフレタスの方が好みなのですが・・・

さつま芋圃場の準備

干し芋の作り方を教えてくれる農家さん(干し芋の師匠)から畑を借りて、今年はさつま芋の芽出しから指導頂きながら干しイモ作りが出来ることになりました。 広さは2アールで、昨年の倍のさつま芋を作ることが出来ます。 今日はミニ耕 …

ジャガイモの植え付け

先日準備した畝に、3種類(ノーザンルビー・シェリー・北あかり)の種イモを定植しました。 今年はマルチングでの栽培を試してみます。 地温が上がり成長が早くなるのと土寄せがいらないそうです。それと、雑草対策も兼ねています。 …

とうがらしの種を播きました。

品種は「鷹の爪」。 これはパスタ料理には無いとちょっとさびしいし、友人からのリクエストもあり植えました。 アブラナ科と混食すると害虫予防にもなるそうなので、利用価値大です。

ピーマンの種を播きました②

今日植えた品種は「ししピー」といって普通のピーマンよりも細長く、種ごと食べられるピーマン。 形はシシトウみたいですが、種を取る手間がいらなくて調理がしやすいのが気に入ったのですが、味はどうなんでしょう?

じゃがいも植え付け準備

今日はお昼ごろから雨の予報なので、なんとか午前中に堆肥を入れて耕運と畝立てまで終わらせる予定で朝から作業。 作業の途中からポツリポツリと雨が降り出したので、休憩も入れず、堆肥を入れて耕運し、畝の幅を計って、なんとか畝立て …

菜花の様子

2月になって急に勢いが良くなった菜花です。 葉っぱが黄色くなって、花が早く咲き始め、寒くなって肥料をやったせいもあって、なかなか効きません。 でも、このところの温かさと雨とで、葉っぱの色も良くなり、毎日収穫に追われていま …

Page 14 / 20«131415»
Copyright © 恵菜ファーム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.