四万十町の豊かな自然の恵みをお届けします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »

2013年3月

野菜苗作り名人のハウス訪問

参加している農業塾の計らいで、今日はいつも野菜の苗を出荷している農家さんのところへ見学に行きました。 所狭しと並ぶ野菜のポット苗。 今の時期はナスやトマトや葉物などの夏野菜が中心。 発芽もそろってとっても綺麗です。 こち …

ジャガイモの芽が出てきました。

3月3日に植えたジャガイモから芽が出てきました。 芽が10㎝ほどの長さになったら、2~3本残して芽かきをします。 昨年はタイミングがずれて、芽かきが出来ず、小さなサイズのジャガイモが多くなってしまったので、今年はその失敗 …

コリンキーの様子

2月27日に種を播いた「コリンキー」。 毎日ひとつずつ双葉が出て、大きくなっています。

キュウリの芽が出てきました。

3月8日に種まきしたキュウリは同じ日に芽が出てきました。 今のところ成長には差が無いように思います。

ピーマンの種を播きました

以前に種を播いたピーマン「ししピー」や「こどもピーマン」は双葉が出てきました。 今回は農業塾指定の「京みどり」の種を植えました。

ミニトマトの種を播きました。

2月17日に種を播いた「キャロルパッション」の芽がまったく出てきません。 その後に播いた種はどんどん出てきているのに・・・ これは3月1日に種を播いた「レッドチェリー」。 種が悪いのか管理が悪いのか分かりませんが、別の種 …

いんげんの種をまきました

今日種を播いたいんげんの品種は「アポロ」蔓なしのスジナシ。 スジが無く、柔らかいので、食べやすいそうです。 蔓なしは、蔓ありに比べて収穫期間が短いので、種を多めに播いてみることにしました。

露地でも出来る!さつま芋の苗づくり

干し芋の師匠から、「さつま芋の苗づくりをやるけど、興味があったら見においでー。」との連絡を頂き、午後から見学に行きました。 さつま芋の植え方は、ハウスで苗づくりをする方法と同じ。でも今回は露地なのでしっかりを寒さ対策が必 …

さつまいも圃場準備

ここは、去年まで放棄地だった畑です。草を刈って去年は緑肥用のえん麦を植えていました。 ちょっと鍬を入れると大きな石がごろごろ出てきます。でもこの土は水はけが良くて、サツマイモやジャガイモを育てるのに向いています。去年さつ …

さつま芋の苗づくり

さつま芋の種イモを干し芋の師匠から分けて頂きました。 これは、干しイモにする柿芋です。 頭の部分(蔓が出ていた方)をだいたい500円玉くらいの直径になるくらいに切ります。 先日ハウスの中で土づくりをして、畝を立てて準備を …

Page 12 / 20«111213»
Copyright © 恵菜ファーム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.