四万十町の豊かな自然の恵みをお届けします
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »

2012年12月

菜花の試食

昨日収穫した肥料が足りなくなって、花がちょっと咲いちゃった 菜花を簡単料理で食べてみました。 大きめのザルに山盛りの菜花です。 生で食べても甘みがあって美味しかったのですが さっとゆでておひたしに ごま油と塩、砂糖、ゴマ …

干し芋作りスタート

ようやくお天気の日が続くようになり、試作も兼ねて干し芋づくりに取り掛かりました。 まず、干し網(エビラ)に熱湯をかけて洗います。 これはパープルスイートロードを干してみました。 干し芋の品種としては紫娘が柔らかく仕上がる …

大月町で芋餅づくり

大月町は、四万十町から土佐清水方面へ車で走って 1時間半の場所に有ります。 こちらで、芋餅(干し芋をお餅に練り込んだもの)を習いに アグリ体験塾のお友達と行ってきました。 10時に到着すると、すでに6升のもち米をセイロで …

さつま芋の話②

クリコガネは、皮も中身も栗色。 ストーブの上で焼き芋にしてみると、クリーム色のホクホク した焼き芋になりました。 甘さも充分有り、このお芋は蒸かしたり、焼いたり、揚げるのが おいしいと思います。 これは、ハヤト。皮が白っ …

菜花の講習会

最近の四万十町は毎朝畑一面が真っ白い霜。 寒さの中でも少しずつ成長している菜花ですが、 葉っぱが真っ白に凍ってちょっと心配です。 そんな中で、JA四万十で、菜花を栽培している農家向けの 講習会が行われたので、参加しました …

ジンジャーエールの素

親生姜でジンジャーエールの素を作りました。 カルダモン、クローブ、シナモンスティック、黒コショウ等のスパイス を入れ、今回は三温糖を使ったので、色が茶色っぽくなりました。 炭酸で割ると、ジンジャーエールに。 お湯割りにす …

さつま芋の話①

いろいろなさつま芋を試しに植えて収穫したので、少しずつ 紹介していきます。 これはベルベットという品種です。 皮は濃い赤紫色で、中を切ると・・・ オレンジ色の中に紫色が入っています。甘みが非常に 強いということで、試しま …

干しイモ作り

さつま芋の収穫から1カ月が過ぎ、甘みを増してきました。 近所の農家さん(干し芋の先生)の干しイモ作りがいよいよ始まりました。 干した後、晴れの日が3日間は続かないとカビがはえる危険性が高くなります。 干してから3日位経つ …

高速道路、本日開通!

今日は牧野植物園の中のカフェで行われた 移住者交流会参加のために高知市にある五台山へ 行きました。 高速道路開通は3時からなので、往きはいつもの道路を通ります。 こちらは五台山の植物園に向かう道路。 木々が紅葉し、きちん …

かごバック

ボランティア研修で知り合った方がとても素敵なバックを持っていたので、思わず声をかけたら、自作のバックだとのこと。 ぜひ作り方を教えてほしいとお願いしたら、「私で良かったらどうぞ。」と言われたのがきっかけで、御自宅にお邪魔 …

Page 18 / 20«171819»
Copyright © 恵菜ファーム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.